人間・コンピュータ・情報システムの調和を図りユビキタス社会を実現
システム工学科では、人間が安全・安心・快適・便利に生活するための社会システムの実現を目指し、今後ますます重要となるロボットを開発するためのシステム化技術ならびに、人間がロボットや情報機器をより快適に使うためのインタフェースデザインに関する技術を広範囲に教育・研究します。
学科・専攻
-
人間・ロボット
共生コース・メカトロニクス
・知的制御システム
・ロボティクス -
インターフェース
デザインコース・ヒューマンマシンインタフェース
・通信/信号処理
・サウンドデザイン -
システム
デザインコース・数理科学
・組込みデザイン
・量子情報
就職データ
主な就職先
・日本電気㈱
・キヤノン㈱
・三菱電機㈱
・富士通㈱
・楽天㈱
・㈱デンソーテン
・マツダ㈱
・中国電力㈱
・㈱エヌ・ティ・ティデータ中国
・㈱エネルギア・コミュニケーションズ
・㈱熊平製作所
・西日本電信電話㈱
・㈱広島銀行
・国税庁
・大阪府警察
進学先
・広島市立大学大学院
・奈良先端科学技術大学院大学
・豊橋技術科学大学大学院
※グラフは2019年度のデータです。
システム工学科・専攻 教員組織(令和4年4月1日現在)
研究室 | テーマ | 役職 | 教員 |
---|---|---|---|
メカトロニクス | • ロボットビジョンおよびマンマシンインタフェース • インテリジェント制御システムの設計 • エネルギー変換システムの解析とその最適化 • メカトロニクスシステムの設計と制御 |
教 授 准教授 助 教 助 教 |
李 仕剛 小嵜 貴弘 小作 敏晴 厚海 慶太 |
知的制御システム | • 人間-機械システムの最適設計 • バーチャルリアリティおよび複合現実型実応用 •不確定なシステムに対する最適制御系の設計 |
教 授 准教授 助 教 |
小野 貴彦 脇田 航 齊藤 充行 |
ロボティクス | • ネットワークコンテンツとしてのロボットモーション(モーションメディア) • 物体マニピュレーションの制御方式及び教示方式 • 人間の理解に基づく知能ロボットの設計論 • 移動ロボット相互間通信システムの開発 • 高度な思考力の育成を目指すオンライン学習環境の構築 |
教 授 准教授 助 教 助 教 |
岩城 敏 池田 徹志 川本 佳代 高井 博之 |
通信· 信号処理 | • 量子効果デバイス応用通信・信号処理回路 • インテリジェントシステムにおけるモデルの構築と信号処理への応用 |
教 授 講 師 |
藤坂 尚登 神尾 武司 |
組込みデザイン | • 組込みシステムの形式的検証及び最適設計手法 • 高信頼リアルタイム分散システム構築手法 • センサなどの低機能デバイスのための認証プロトコル • 進化的計算を利用した組み込みシステムの最適化設計 |
教 授 准教授 准教授 助 教 |
中田 明夫 双紙 正和 村田 佳洋 佐藤 康臣 |
サウンドデザイン | • サウンドデザインとその評価 • アクティブノイズコントロールと快音化制御手法の開発 • 環境と身体の障害を超えるコミュニケーションシステムの開発 |
教 授 准教授 |
石光 俊介 中山 仁史 |
ヒューマンマシンインタフェース | • ヒューマンインタフェースのためのビジョン技術 • 分散型組込みシステムの信頼性設計 • 人間-機械-環境系のInteraction Designとその評価手法の開発 |
教 授 准教授 助 教 |
満上 育久 島 和之 高橋 雄三 |
数理科学 | • 確率過程論を基礎とした最適制御理論 • 代数多様体の分類理論及びその関連分野 • コンピュータシミュレーションの数理 |
教 授 准教授 准教授 |
田中 輝雄 廣門 正行 岡山 友昭 |
量子情報 | • 半導体薄膜成長プロセスに関わる微量成分のレーザ計測と分子構造・成長機構の解明 • 量子情報理論を用いた通信理論および信号処理 • 半導体デバイスのモデリングと計測評価技術 |
准教授 准教授 助 教 |
福島 勝 桑田 精一 辻 勝弘 |