人と人、人と機械のコミュニケーションを円滑にしたり、創造的活動の手助けをしたりするための、人工知能などの知的なシステムの仕組みについて学びます。
知能工学科では、人が目で見たものや話し言葉を理解するのと同じようにコンピュータに五感を備えるための音声・画像認識技術や、囲碁や将棋の棋士のように高度な思考ができる人工知能技術、膨大なデータから法則性を見つけ出すビッグデータ解析技術などの基礎を学ぶことができます。
学科・専攻
-
知能ソフトウェア
コース・学習工学
・データ工学
・機械学習 -
知能メディア
コース・画像メディア工学・CG
・言語音声メディア工学
・社会情報学 -
知能サイエンス
コース・計算知能
・パターン認識
・知能数理
就職データ
主な就職先
・西日本電信電話㈱( NTT西日本)
・全日本空輸㈱
・マツダ㈱
・㈱エディオン
・㈱ウッドワン
・富士ソフト㈱
・㈱エネルギア・コミュニケーションズ
・NECソリューションイノベータ㈱
・日本アイビーエム中国ソリューション㈱
・㈱日立ソリューションズ西日本
・パナソニックシステムソリューションズジャパン㈱
・㈱中電工
・広島市役所
・国税庁
進学先
・広島市立大学大学院
・北陸先端科学技術大学院大学
※グラフは2019年度のデータです。
知能工学科・専攻 教員組織(令和04年4月1日現在)
研究室 | テーマ | 役職 | 教員 |
---|---|---|---|
学習工学 | • 先進的学習支援システム及び感性工学/感性情報処理の研究 • 学習分析・教育データマイニングにおける教育・学習支援 • AR/VRを用いた学習支援手法およびシステム実装に関する研究 |
教 授 准教授 講 師 |
松原 行宏 毛利 考佑 岡本 勝 |
データ工学 | • データベースシステムの基盤技術及びマルチメディア応用 • 非構造化データを対象とした知識発見と高性能データマイニング • ソーシャルメディア・ソーシャルコンピューティング |
教 授 准教授 助 教 |
田村 慶一 黒木 進 森 康真 |
機械学習 | • Web データからのデータマイニング、半構造データからの知識発見 • グラフ構造を有するデータに対する効率的な知識情報処理 • 半構造データからの機械学習に基づくデータマイニング |
准教授 准教授 助 教 |
宮原 哲浩 内田 智之 鈴木 祐介 |
画像メディア工学·CG | • カメラを用いた実物体の認識、形状・動き・反射特性などの計測 • 魅力的な画像・映像を高速に生成するためのレンダリング手法 • 仮想物体と実物体を違和感なく重ね合わせて見せるための技術 |
准教授 講 師 |
宮﨑 大輔 馬場 雅志 |
言語音声メディア工学 | • 音声でコンピュータとコミュニケーションできる技術 • 感情情報処理とマルチモーダルインタラクションシステム • 発話意図理解と画像処理 |
教 授 講 師 助 教 |
竹澤 寿幸 目良 和也 黒澤 義明 |
社会情報学 | • 人間の知識や感情に着目した情報検索インタフェース • 教育・学習システムにおける知識表現モデルと知識獲得 • ネットワーク的視点による社会現象の構成論的理解と制御 |
准教授 准教授 講 師 |
梶山 朋子 岩根 典之 今井 哲郎 |
計算知能 | • 進化的計算や群知能などのナチュラル· コンピューティング(自然計算)に基づく最適化及び機械学習 • ニューラルネットワークや進化的計算によるデータからの知識獲得 |
教 授 教 授 准教授 |
髙濱 徹行 原 章 鎌田 真 |
パターン認識 | • 情報理論と情報統計力学 • 情報理論を用いた学習機械の特性解析 • 数理モデルによるヒト行動モデリング及びデータサイエンス |
教 授 准教授 准教授 |
三村 和史 岩田 一貴 下川 丈明 |
知能数理 | • 多変量統計解析の理論と応用 • 数理システムと空間配置の幾何学 • 正標数の代数的閉体において定義された代数多様体 |
教 授 准教授 准教授 |
百武 弘登 関根 光弘 齋藤 夏雄 |