情報科学・自然科学・工学に関する十分な教育とそれを超えた学際色豊かな専門教育
医用情報科学科では、豊かで安心・安全な社会の実現を目指し、情報科学・自然科学・工学に関する学問を基礎とし、その上でバイオインフォマティクス、医用画像処理、医用ロボット工学、生体情報工学、医用情報ネットワークといった融合領域の専門知識・技術を学びます。本カリキュラム構造を用いることで、医療、生命、環境といった現代社会に係る諸問題を既存の学問体系の枠を超えて、俯瞰的に取り組むことができる人材を育成します。
就職データ
主な就職先
・㈱ジェイ・エム・エス
・富士フィルムメディカル㈱
・(公財)放射線影響研究所
・西日本電信電話㈱
・マツダ㈱
・西川ゴム工業㈱
・㈱熊平製作所
・㈱両備システムズ
・㈱メイテック
・中国電力㈱
・㈱中電工
・㈱広島銀行
・広島県庁
・広島市役所
進学先
・広島市立大学大学院
・大阪大学大学院
・豊橋技術科学大学大学院
※グラフは2019年度のデータです。
医用情報科学科・専攻 教員組織(令和04年9月1日現在)
研究室 | テーマ | 役職 | 教員 |
---|---|---|---|
バイオ情報学 | • 食品· 食糧生産· バイオエネルギー生産システムの開発 • 環境保全、リサイクル、再資源化システムの開発 • 視覚情報処理機構の解明とその情報工学への応用 • 微生物を活用した環境浄化・再資源化システムの開発 |
教 授 准教授 准教授 講 師 講 師 |
鷹野 優 中野 靖久 釘宮 章光 香田 次郎 齋藤 徹 |
医用画像工学 | • コンピュータ支援診断(病変自動検出など)ならびにコンピュータ支援治療(手術ナビゲーションなど) • 多次元医用画像データ(拡散MRIなど)の処理と解析 • 人体の形状・構造・動態の統計モデリングと知識表現 |
准教授 准教授 |
青山 正人 藤原 久志 |
医用ロボット | • MEMS(Micro-Electro-Mechanical Systems)技術を用いたマイクロマシンの開発 • 肺内部での呼気吸気計測を可能とする生体情報極限計測技術の開発 • マイクロニードルを応用した次世代経皮吸収剤技術の開発 • MEMS技術を用いたウェアラブル化、フレキシブル化センサシステムの開発 |
教 授 講 師 助 教 |
式田 光宏 長谷川 義大 アル・ファリシィ ムハンマド・サルマン |
脳情報科学 | • 脳電位· 脳磁界計測による脳機能解析装置の開発 • 高精度経頭蓋磁気刺激システムの開発とそれを用いた脳機能ダイナミクスの解明 • 脳機能解析システムの開発とヒトの運動学習・制御機構の解明 • 非侵襲脳機能計測法を用いたブレインコンピュータインタフェースの開発 |
教 授 准教授 准教授 |
樋脇 治 福田 浩士 常盤 達司 |
医用情報通信 | • Body Area Network (BAN)と医療・ヘルスケアアプリケーション • ウェアラブルセンサシステムと生体信号処理 • 医療・ヘルスケアIoTにおけるデータ解析技術の開発 • 医療・ヘルスケアIoTを支える情報通信技術の開発 |
教 授 助 教 |
田中 宏和 伊藤 孝弘 |